900番台 |
量産先行試作車。当初209系950番台を名乗っていた。のちにE231系に編入された。
現在は三鷹電車区に所属し、基本番台とともに総武緩行線で運用されている。 |
|
通勤タイプ(総武緩行線) |
上記の900番台をベースに、最初に量産されたグループ。209系500番台に類似するが、このグループは前面のFRP化粧版が銀色に塗装されている。一部6ドア車も在籍。 |
|
通勤タイプ(常磐快速線) |
常磐線の路線特性にあわせ、大幅な改良が施されたグループ。在来103系の運用をそのまま置き換えたため、10連の基本編成と5連の付属編成が存在する。
これらの車両を効率的に分割/併合するため、基本編成の取手側、及び付属編成の先頭車には電気連結器が装備されている。
車内のLED案内板も総武緩行線のものとは異なり、2段となっている。上段はこれまでの車両と同じように、行き先、次駅案内を表示し、下段には運行情報、到着時分、乗り換え案内などがVISを通じて表示される。 |
|
500番台 |
上記の通勤タイプを基本にした発展形。山手線の専用形式である。
同線のみを走行するため、このグループは、本系列中単独編成では最大となる11連を組み、編成中に2両の6ドア車を連結している。
前面デザインも独自のものを採用。車内レイアウトは常磐快速線ののそれをさらに発展させた内容となった。車内案内媒体はLEDから液晶ディスプレー2枚に変化し、片方に運行情報他を、もう片方には広告を表示する。 |
|
800番台 |
301系及び103系1000/1200番台の淘汰を目的に製造されたグループ。地下鉄線内の建築基準に合わせ、全幅は2800mmとなり、前面には貫通扉を装備。勾配に対応するため6M4Tの編成を組む。 |
|
近郊タイプ |
E217系の後継に当たるグループ。
踏切事故に対応するため、E217系と同じく、運転台部分が衝撃吸収構造を採用。また、常磐快速線用と同じく10連の基本編成と5連の付属編成が存在している。前部標識灯は視認性を向上するためにHID化され、上部に配置されているのが最大の特徴となっている。 |
|
初期グループ |
|
後期グループ |
東海道線の113系置き換えと上野口グリーン車100%化のために投入された車両。
運転台のグラスコックピット化や車内LEDの二段化など、常磐線仕様や500番台及びE531系に準じた改良が施されている。 |
|
|