TOP>>MAIN>>形式集>>鉄道形式集>>E217系

E217

所属会社
company
JR東日本
JR-EAST
種別
type
一般形電車(中距離)
EMU/commuter
使用区域 東海道線/横須賀線/房総各線
電源方式 DC1500V
制御方式 VVVFインバータ
ドア数
在籍総数 745
最高速度 120km/h

-概要-
 JR東日本の一般形電車。

 総武快速・横須賀線で運用されてきた113系を淘汰するべく投入された系列。

 「走るんです」第一世代である209系をベースとして製造された。従来、3扉車である113系が運用されてきた線区ではあるが、朝夕のラッシュ時に対応するために近郊用の車両としては初の4扉車体を採用。加えて車体全幅を2950mmに拡大している。

 在来車両と同様最大15連を組むことができるが、逗子駅の配線上の問題によって10+5ではなく11+4の変則的な分割がなされている。

 室内レイアウトも、ロングシートを基本とするが編成中3両がセミクロスシートを装備する。さらに、113系時代からの継承要素として、「走るんです」としては初のグリーン車連結も行われている。これは211系の二階建てグリーン車をベースとしたもので、従来のそれとは異なり2両ともにダブルデッカーとなった。

 車体構造上最も特徴的であるのは運転席の配置で、成田線での踏み切り事故を教訓として、後方に広くスペースがとられている。このスペースによって、サバイバルゾーンを確保し乗員の安全性を向上させている。拡大された部分には長方形状の小窓が設けられており、外観上の特徴のひとつでもある。

 前面形状は、209系とも後のE231系とも異なる独特な曲線を描いたもので、デザイン上の大きな特徴となっている。東京トンネルを通過するという路線特性上、初期車には非常用の貫通扉を装備する。しかし、規則上においては、山岳トンネル扱いである東京トンネルにおいて必ずしもこの機構は必要ないとの判断から、後期形ではデザインはそのままで扉は省略されている。

 投入開始から4年後の99年には、総武快速・横須賀線の113系を完全に淘汰し、本系列の増備は終了した。しかし、この車体構体は後に209系500番台に流用されたほか、運転台部分の衝撃吸収構造はE231系通勤バージョンやE531系E233系にも採用されることとなる。

 投入開始から、全編成が「スカ線」系統で運用されていたが、湘南新宿ラインが大幅に強化された04年12月の大改正によって、3編成分の運用の空きが発生。よって、先行車および量産初号編成の3本が帯色をE231系に準じた新湘南色に変更し、前述の11+4の編成を10+5に組みなおした上で東海道線への転属が行われた。これら車両は、E231系とは異なり東京〜熱海間で限定運用が組まれている。

 ベースとなった209系は、最新世代のE233系によって置き換えられることが決定しているが、本系列の場合制御機器系と更新した上で今後も運用が継続される予定である。加えて、E231系に準じた自動放送機能も付加されることとなっている。
 この第一陣が08年2月に出場した。伝送装置を含めた機器類全般が更新され、帯色も若干明るいものに変更がされている。また全面の帯末端部の処理も直線的に切り取られており、加えて幕部の帯は従来中央部にクリームが配されていたが、更新後は上半分がブルー、下半分がクリームとなった。

-大別-
横須賀線用
標準タイプ
東海道線用
 東海道線に転属したグループ。初期グループ3本が転属。
 同線での運用にあわせるため、10+5連に編成組み替えを行い、帯色をE231系に準じたものに変更している。

-編成-
 ・基本編成(11連)
 ・付属編成(4連)
 ・基本編成(東海道用:10連)
 ・付属編成(東海道用:5連
Tc'-M2-M1-Tsd'-Tsd-T-T-M2-M1-T-Tc
Tc'-M2-M1-Tc



-運用-
 横須賀線
 総武線系統
   ・総武快速線  ・総武線(千葉〜成東)
 内房線(蘇我〜君津)
 外房線(千葉〜上総一ノ宮)
 成田線系統
   ・成田線(千葉〜香取)
   ・鹿島線(香取〜鹿島神宮)
   ・成田空港線(成田〜成田空港)
 東海道本線(東京〜熱海)

-所属-
 ・鎌倉車両センター(横クラ)
 ・国府津車両センター(横コツ)


-外装-
 ・ステンレス無塗装

-カラーバリエーション-
新スカ色 新湘南色 更新色

-車体構造-
 ・「走るんです」

-製造-
 ・JR東日本新津車両製作所  ・川崎重工業  ・東急車輛製造

-関連リンク-
形式集
 ・209系  ・E231系  ・211系  ・113系  ・115系
外部
---

-模型(Nゲージ)-
KATO
 ・量産編成
TOMIX
 ・先行試作車