TOP>>MAIN>>形式集>>鉄道形式集>>105系

105

所属会社
company
JR西日本
JR-EAST
種別
type
一般電車形(近/中距離)
EMU/commuter
使用区域 中国・和歌山地区
電源方式 DC1500V
制御方式 抵抗制御
ドア数 3/4
在籍総数 114両
最高速度 100km/h

-概要-
 旧国鉄の一般形電車。
 80年代初頭には、地方線区に多くの旧型国電が残存していた。これを置き換えるべく製造されたのが本系列である。

 従来の新性能電車でローカル線区用に2連を組成した場合、ユニットモーター車の原理によって2両ともに電動車となってしまう。これでは不経済であることから、旧型国電同様のシステムを採用、久々の1M車となった。コストダウンを念頭においていたため、基本的な機器類は制御機器を除いて、103系と同型のものを使用している。

 形式が103系の続番となっているからもわかるように、通勤用として位置づけらている。そのため、車体は幅狭で、座席は201系を基本としたロングシートである。前面形状は、増解結を考慮した貫通型で、窓周りがへこんだ独特なものとなった。

 主に西日本地域に投入され、新製車と改造編入車の二種類のグループが存在している。
 新製車は81年に登場したグループで、基本番台を名乗る。側扉は3枚で、山陽地区にのみ投入された。
 改造車は、84年に登場したグループ。203系の投入により余剰となった103系1000番台を中心とした、103系から改造された。そのため、新造車と異なり側扉は4枚である。

 改造車両のうち、中間車から改造された車両は、0番台と同様の運転台が設置されているが、制御車から改造された車両は運転台をそのまま使用した。そのため、103系1000番台自体は消滅したものの、その独特な顔はいまでも見ることが出来る。このほか、103系0番台【低運】からの編入車も少数だが存在している。

 ただし、この法則には例外があり、中間車から改造されたものの、105系の廃車体の運転台を活用したため、103系1000番台の顔を持つ車両も存在する。
 これら103系の運転台をもつクハの形式は、新製車のクハとは異なりクハ105となった。

 当初、新製車は全車が非冷房であったが、冷房化はすでに完了。30N体質改善工事が行われたものも登場した。後のマリンライナー用213系のローカル転用によって余剰が生じたため、一部は和歌山地区に転属している。
 改造車グループは、同世代の103系が体質改善工事や窓埋工事を受けているのに対し、本系列で同様の対策を施しているのはごく少数に限られている。また、上記の新製車の転属車によって発生した余剰車が広島に転属。103系からの改造車両が淘汰せれつつある。

 このほか、JR東日本に103系から改造された車両が存在していたが、すでに廃車となり訓練車に転用されている。このグループには、先頭車化改造車を含めた全車が103系顔【低運】であった。

-大別-
新製車
 81年に新製投入されたグループ。3扉
改造車
 103系から改造されたグループ。4扉。
クハ104形500/600番台
 中間車に新製車と同様の運転台を取り付けた車両。
クハ104形550番台
 中間車に103系1000番台の運転台を取り付けた車両(廃車体からの流用)。
クハ105形0番台
 103系1000番台の前面をそのまま使用した車両。
クハ105形100番台
 103系0番台【低運】の前面をそのまま使用した車両。

-編成-
 ・2連 新製/先頭車改造車
改造車
Tc’-Mc
Tc-Mc

-運用-
 福塩線
 宇部線
 小野田線
 桜井線
 和歌山線
 紀勢線

-所属-
 ・岡山電車区電車センター(岡オカ)
 ・下関車両管理室(広セキ)
 ・和歌山列車区新和歌山車両センター(和ワカ)

-外装-
 ・鋼製/全塗装

-カラーバリエーション-
岡山色 新広島色 和歌山色 オーシャン色

-製造-
新製
 ・東急車輛製造   ・日立製作所   ・近畿車輛
改造
 ・旧国鉄吹田工場   ・旧国鉄幡生工場  ・旧国鉄広島工場  ・旧国鉄長野工場  
 ・旧国鉄大宮工場   ・旧国鉄名古屋工場
 ・JR西日本後藤車両所

-関連リンク-
形式集
 ・103系   ・119系   ・107系   ・125系
外部
---

-模型(Nゲージ)-
MICROACE
 ・福塩線/新製車/非冷房   ・可部線/新製車/冷房化後   ・仙石線/旧塗装
 ・500番台/和歌山線色/フルーツ列車
 ・更新車/福塩線(予定品)   ・更新車/紀勢線/オーシャンブルー(予定品)