TOP>>MAIN>>形式集>>鉄道形式集>>101系

101

最終所属会社
company
JR東日本
JR-EAST
種別
type
一般形電車(近距離)
EMU/commuter
使用区域(最末期) 南武支線
電源方式 DC1500V
制御方式 抵抗制御
ドア数
在籍総数 全滅
最高速度 100km/h

-概要-
 国鉄の一般形電車。

 現在において旧型国電と呼称される、釣り掛け駆動車輌の後継として登場した車輌。両開き扉に加え、当時他の私鉄で採用が始まっていたカルダン駆動等の新機軸を採用した、国鉄の新世代を築いた車輌である。この系列において確立された技術の多くは、151系や0系新幹線にも波及し、これら車輌は「新性能電車」と呼ばれることとなる。

 1957年に試作車輌が登場。この車輌は全車M車だったこともあり当初モハ90系を名乗っていた。後の59年に行われた形式称号規定改正によって、新性能車のパイオニアとして三桁のトップナンバーである101系を名乗ることとなった。

 国鉄にとって革新的な系列となったわけであるが、基本的な車体構造は、73系電車の最終形である全金車の流れを汲んだもので、ドアのみかつての初代サハ75以来の両開きという実にオーソドックスなものである。しかしそれまで茶色一色であった通勤電車の中に、オレンジバーミリオン一色の車体を持つ本系列が投入されたことは、大きなインパクトがあったようだ。

 前述のように、全モーター車という高スペックを誇っていたが、その高速性能重視と中央線の特性がマッチせず、さらに変電所容量との兼ね合いもあり、付随車もさほど間をおかず登場する。しかし、想定されていなかったT車の挿入によってバランスが崩れたこと、加えてT車をはさんだ状態ではM車がオーバースペックであったことなどから、コストパフォーマンスを重視した103系にシフトすることとなる。

 しかし主力が103系にシフトした後も、在来車との兼ね合いなどもあって投入が続けられ総製造両数は1500両を超えた。

 こうして一時代を作り上げた車輌であったが、非冷房であった事が災いし、201系の中央快速線への投入が始まると廃車が進展。JR移行時には最盛期の1/7の両数にまで減少していた。

 この残存組も、折からの好景気による205系の大量増備によって90年代前半には、ほぼ全滅している。この例外として、尻手〜浜川崎間の通称南武支線で運用されていた2連3本のみは奇跡的に残存することになり、最後の101系として注目を集めることになった。とはいえ老朽化問題を避けることはできず、山手線へのE231系投入に伴う205系の大規模転配によって誕生した1000番台【東】が投入された。同系列投入後も予備車として1編成が残されていたが、これもついに廃車となり、形式消滅した。

 JR線上からは姿を消したが、本系列中唯一の譲渡車が秩父鉄道において現役で運行している。これらのうち、一部編成は07年夏ごろから国鉄時代に纏っていた塗装にリバイバルされ注目を集めている。

-編成(最末期)-
 ・2連  Mc'-Mc

-運用(最末期)-
 南武支線

-所属(最末期)-
 ・中原電車区(横ナハ)

-外装-
 ・普通鋼/全塗装

-カラーバリエーション(最末期)-
南武支線


-製造-
 ・川崎重工業 ・日本車輌製造   

-関連リンク-
形式集
 ・103系  ・0系  
外部
---

-模型(Nゲージ)-
KATO
 ・中央快速線  ・総武緩行線  ・関西本線
MICROACE
 ・基本4色